いつまでも自分の歯で咬める喜びを~高齢者歯科~
歯を失ってから自分の歯の大切さに気づく方がたくさんいらっしゃいます。そうなる前に、きちんとした口腔ケアで歯を維持しながら、口腔機能をできるだけ健康に維持することが大切です。また、口内環境
は全身の健康にも密接に関係しています。
熊本市東区の歯医者「あらた歯科」では、ご高齢の方がいつまでもご自身の歯を快適に使用できるよう「高齢者歯科」を設けています。健康な口内環境を維持していただくためのお手伝いをしながら、しっかりサポートさせていただきます。高齢の方のお口や歯、口内環境に不安があるなら、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
高齢者歯科について

高齢になっても健康で質の高い生活を維持するために、お口の健康はとても重要な要素となります。口腔ケアは、お口の健康維持に欠かせないものです。ブラッシングや入れ歯のお手入れなどがまず思い浮かぶかもしれませんが、高齢者だけに注意が必要なケアというものはありません。年齢や身体機能の様子、残存歯数などを踏まえて基本的なケアを組み合わせ、その方に合った方法を選ぶことが大切なのです。
さらに、歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシ・歯みがき剤などを組み合わせた器質的口腔ケアに加え、だ液の分泌を促したり舌・唇・頬の筋肉などを動かしたりする機能的口腔ケアを行うことは高齢者にとって全身の健康にも通じるケアとなります。
器質的ケア
| 自分の歯がある方 | 部分入れ歯を使う方 | 総入れ歯を使う方 | |
|---|---|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|
| 天然歯のブラッシング | 歯ブラシを使う | 歯ブラシを使う | - | 
| 歯と歯の間 | 歯間ブラシ・デンタルフロスなど | 歯間ブラシ・デンタルフロスなど | - | 
| 義歯 | - | 義歯用ブラシ・義歯洗浄剤など | 義歯用ブラシ・義歯洗浄剤など | 
| その他 | フッ素入り歯みがき剤の使用 | フッ素入り歯みがき剤の使用 | 舌ブラシ・粘膜用ブラシ | 
| だ液腺のマッサージ | 顔の筋肉の体操 | 舌の体操 | 
|---|---|---|
| 頬や顎の下を皮膚の上からマッサージして、だ液腺を刺激します。 | 目を大きく見開いたりつぶったり、唇を大きく動かしたりして、お顔全体の筋肉を使って体操をします。頬をふくらませたり、手でマッサージしたりも効果的です。 | 口を開けた状態で、舌を前後左右に出し入れしてみましょう。また、口の周りを舐めるような動作もしてみます。舌がスムーズに動くようになると食事や会話が楽になります。 | 
食べものを咬めることの大切さ

食べものを自分自身でしっかり咬めるかどうかは、食事を楽しめる要素の一つです。食べものを小さく咬み砕くという働きもありますが、よく咬めば咬むほどだ液も分泌されやすくなるため、消化がよくなります。また、咬む力が衰えてくると、一気に筋力が低下してしまうことも……。さらに、咬む刺激は脳への刺激になり、顎の骨や筋肉を鍛えることにつながります。このように、咬むことは、私たちが生きていくうえで食事に欠かせないばかりか、健康を維持することに重要な役割を果たす行為なのです。
年齢によって変わってくる口内環境

加齢に伴い、身体にはさまざまな変化が起こります。お口の中も同様です。歯、歯ぐきなど口腔粘膜、舌、だ液腺、顎の骨にも多数の変化が見られます。もっとも気をつけたいのが、天然歯が少なくなってしまうことです。一般的に、20本以上の歯があれば、食事に困ることはありません。しかし実際のところ、日本人は60歳前後から残存歯が20本を下回る人が増え、食事に不具合が出ている方が少なくないのです。歯で咬みにくくなると、積極的に食事が楽しめなくなり、知らず知らずのうちに低栄養を招いていることもあります。
高齢者の口内環境の特徴
| 歯の本数が少ない | 虫歯や歯周病で歯を失ってしまっていることが多くあります。 | 
|---|---|
| 入れ歯を使用している | お口の機能を補うため、入れ歯を使用している方も多くいらっしゃいます。 | 
| 詰め物・被せ物など治療の跡が多い | 長年、治療を重ねた歯が多く、詰め物・被せ物が多数見られます。 | 
| だ液の分泌が減る | お口の自浄作用を持つ「だ液」が分泌されにくくなっていて乾燥しがち、不衛生になりがちです。乾燥すると入れ歯の維持にも痛みや不快感が出てきます。 | 
| 虫歯・歯周病になりやすい | 口腔ケア不足に加え、だ液分泌による自浄作用が低下して、お口の病気にかかりやすくなっています。 | 
| 食べかすが残りやすい | ペースト食などを摂取するようになると、粘り気があるためお口の中に停滞しやすくなります。 | 
歯と体の健康の関係~口内機能の低下のサイン

高齢の方は、「老い」を仕方がないことと諦めてしまわれるケースがあります。次第に意欲も低下し、身体の不調をガマンしてしまっていることも……。こういったことを放置すると、さまざまな機能低下につながってしまいますので、普段のちょっとした生活動作に、変化がないか気をつけ見てみましょう。次のような傾向は、口腔機能や身体機能が低下しているサインです。気になる行動があれば、早めに対応しましょう。
- 食事を規則的にしなくなった、積極的でなくなった
 - 体重が減少した
 - お茶や汁物などを飲むとむせる
 - 口が乾いているようだ
 - 物忘れが増えたと人から指摘される
 - これまでの趣味などを楽しめなくなってきた
 - 手すりや壁を伝って歩くようになった
 - 椅子から自力で立ち上がれなくなった
 - ふいに転んでしまうことがある・転倒の不安がある
 - 15分ほど歩き続けるのが困難で、外出を億劫がるようになった
 
- PICKUP!QOLについて考えてみましょう
 
- QOLとは、「Quality of Life」の略で、直訳すると「生活の質」となります。肉体的にも精神的にも充実した生活を送るために必要な「豊かさ」を考えるときに登場する言葉です。QOL向上にはさまざまな要素が考えられますが、口腔機能の低下を防ぐことは食事や会話といった、人が生きていくのに欠かせない行為に直結するだけに、重要なポイントとなります。高齢者医療・高齢者歯科においてこのQOLを考えることは、単純に機能の問題を解決する以上に丁寧に考える必要があるのです。
 







































              
              